- トップページ >
- このはな保育園トップ >
- 園での一日・年間行事
日課
時間 | 0歳 (つくしぐみ) | 1・2歳 (はこべぐみ・なずなぐみ) | 3・4・5歳 (ほしぐみ・おひさまぐみ) |
---|---|---|---|
7:00〜 | 登園・健康観察(検温) | ||
8:00〜 | 9時までに登園 | ||
9:00〜 | あそび | ||
10:00〜 | あそび・戸外活動 | 戸外活動 | あそび |
11:00〜 | 授乳または午前食 | 午前食 | 戸外活動・課業 |
12:00〜 | あそび・休息 | 午睡 | 食事 |
13:00〜 | 午睡 | ||
14:00〜 | 授乳または午後食 | 午後食 | 軽食 |
15:00〜 | あそび・休息 | あそび | あそび |
16:00〜 | |||
17:00〜 | 順次降園 | ||
18:00〜19:00 | 延長保育 |
保育標準時間の方が利用できる時間帯
7:00〜18:00(18:00~19:00の延長保育あり 詳細はこちらから)
保育短時間の方が利用できる時間帯
8:30〜16:30(前後の保育延長についてはお問い合わせを)
- テキストを入力してください(ダミーテキスト)
- テキストを入力してください(ダミーテキスト)
園内行事
春
・入園進級お祝い
・お弁当持ち散歩
夏
・水遊び、プール開き
・プールとじ
秋
・プレイデー
・お芋ほり遠足
冬
・お別れ遠足
・卒園を祝う会
その他
・避難訓練 (毎月1回)
・身体測定 / 0歳、1歳以降(毎月)
・健康診断 / 0歳 (毎月)1歳以降(春・秋)
・歯科健診 / 全児 (年1回・秋)
保護者参加の行事
・保護者会・参観・面談 (クラスごとに2-3回)
・引き取り訓練 (全保護者9月)
・プレイデー (3・4・5歳児 保護者参加・秋)
・卒園を祝う会 ( 5歳児 保護者参加・3月)
定員・職員数
学年 | 人数 | クラス名 | |
---|---|---|---|
0歳 | 10名 | つくし組 | |
1歳 | 15名 | はこべ組 | |
2歳 | 15名 | なずな組 | |
3歳 | 9名 | 26名 | おひさま組 |
4歳 | 8名 | ||
5歳 | 9名 | ||
3歳 | 8名 | 25名 | ほし組 |
4歳 | 9名 | ||
5歳 | 8名 |
よくあるご質問
まだ小さいのに、大きな集団ですが、個人への配慮は?
0・1・2歳の間は、お母さんと過ごすように同じ保育士と食事やオムツ替えをします。(育児担当制)一人ひとりの24時間の生活リズムをつかんで、月齢差や個人差に合わせた過ごし方をします。
育児担当の保育士がお休みの時は、だれが見てくれますか?
どのクラスも、フリー保育士が“2番目”として位置付きます。またクラス担任全員が、子ども達の状況を共有するようにして補い合い、子どもの安心感を守っていきます。
テレビもオーディオもピアノもないようですが、楽しく過ごせますか?
保育士が0歳から子守唄やわらべうたを歌ってあげます。子どもは大好きな大人の歌声によく耳を傾け、自分でも歌うようになります。幼児になると、友達と一緒にわらべうたで遊ぶようになります。
子どもが小さくても、延長保育は受けられますか?
満1歳を目安に、「離乳食が完了」「自分で椅子に座れる」「自分でおやつを食べられる」お子さんを受け入れています。開始前に申し込み書類を揃えていただき、保護者の就業と親子の心身の健康を守れるよう、担任・園長等と面談します。
長い時間預けてしまうと、将来荒れたりしないでしょうか?
おうちのように「大人が見守ってくれている」と感じられる保育を目指しますが、やはり幼いほど集団では神経を使っていると思います。子どものサインに気をつけながら「家でほっこり、園で生き生き」のバランスをとっていきましょう。
3・4・5歳児は、なぜ年齢別でなく異年齢混合なのですか?
小さい子が大きい子の優しさを引き出したり、大きい子が小さい子の憧れや挑戦する力を引き出したり…異年齢の多様な仲間との暮らしは、彩り豊かな人間関係の体験になります。
異年齢クラスでの、3歳児への配慮や就学に必要な働きかけは?
小さい子やハンデキャップのある子には、子どもどうしの自然な配慮が見られます。さらに大人も、年齢なりの配慮や働きかけをします。就学前には、年長児だけの取り組みもあります。
「課業」って何ですか?
子どもは、あらゆる時に遊び学びますが、「仲間と集まり、大人のヒントや方向付けで一緒の体験をする」ことで、細切れの体験や記憶をまとめていきます。就学後の「授業」につながっていくもので、5つの領域を考えています。(下記図参照)
体操教室・英語教室、文字学習などの教育はしないのですか?
体操は、子どもの運動発達や個人差をよく知っている担任がとりくみます。
文字学習そのものでなく文字学習にしっかり向かえる力が大事、外国語習得以前に母国語(日本語)の獲得と習熟が大事、だと考えています。
よく見聞きする園と違いますが、就学後にギャップは出ないでしょうか?
異年齢混合での多様な体験は、就学後の人間関係づくりに生きると考えます。また今後、保育園・幼稚園等の保育内容と学校の教育内容は、連続性を持つよう変わっていきますが、子どもの成長発達についての考え方は共通しています。